手根管症候群|松本市の整形外科|鈴木整形外科

松本・塩尻・安曇野地区で
整形外科をお探しなら当院へ

院長ノート DOCTOR-NOTE

手根管症候群

手根管症候群とは

手根管症候群(Carpal Tunnel Syndrome)は、手首の中にある狭いトンネル(手根管)を通る正中神経が圧迫されることで生じる症状です。この圧迫により、手や指に痛み、しびれ、筋力低下などが現れます。手根管は、骨と靭帯で構成されており、正中神経とともに腱が通っています。手根管症候群は、特に女性に多く、中年から高齢者にかけて発症しやすい疾患です。

症状

手根管症候群の主な症状は、手首、手のひら、特に親指、人差し指、中指、および薬指の一部に現れる痛みやしびれです。症状は夜間に悪化しやすく、手を振ると症状が軽減することがあります。進行すると、手の握力が低下し、物をつかんだり持ち上げたりするのが難しくなります。さらに、手の感覚が鈍くなるため、細かい作業が困難になることもあります。

原因

手根管症候群の原因は多岐にわたります。主な要因としては、以下のようなものがあります。

反復的な動作

パソコンのキーボード作業や手作業を長時間続けること。

外傷や怪我

手首の骨折や脱臼などにより手根管が狭くなること。

疾患

糖尿病、甲状腺機能低下症、リウマチなどが原因となることがあります。

妊娠

妊娠中のホルモン変化や体液の増加による手根管内の圧迫。

遺伝的要因

手根管がもともと狭い体質。

診断

問診・触診

手根管症候群の診断は、まず患者の症状や病歴についての詳細な問診から始まります。夜間の痛みやしびれ、手を振ると症状が和らぐかどうかなど、特定の質問を通じて診断の手がかりを探ります。
触診では、手首を軽く叩く(ティネル徴候)や、手首を前屈させて正中神経を圧迫する(ファーレン徴候)といったテストが行われます。これらのテストにより、症状が誘発されるかどうかを確認します。

画像診断

手根管症候群の診断には、レントゲン撮影や超音波検査、MRIが使用されることがあります。レントゲンは、手首の骨折や関節炎など、他の原因を排除するために用いられます。超音波検査やMRIは、正中神経や手根管の状態を詳しく見るために役立ちます。

血液検査

血液検査は、糖尿病や甲状腺機能低下症、リウマチなど、手根管症候群の原因となりうる基礎疾患を確認するために行われます。これらの疾患がある場合は、その治療が手根管症候群の症状改善につながることがあります。