手根管症候群
手根管症候群とは
手根管症候群(Carpal Tunnel Syndrome)は、手首の中にある狭いトンネル(手根管)を通る正中神経が圧迫されることで生じる症状です。この圧迫により、手や指に痛み、しびれ、筋力低下などが現れます。手根管は、骨と靭帯で構成されており、正中神経とともに腱が通っています。手根管症候群は、特に女性に多く、中年から高齢者にかけて発症しやすい疾患です。
手根管症候群の主な症状は、手首、手のひら、特に親指、人差し指、中指、および薬指の一部に現れる痛みやしびれです。症状は夜間に悪化しやすく、手を振ると症状が軽減することがあります。進行すると、手の握力が低下し、物をつかんだり持ち上げたりするのが難しくなります。さらに、手の感覚が鈍くなるため、細かい作業が困難になることもあります。
原因
手根管症候群の原因は多岐にわたります。主な要因としては、以下のようなものがあります。
反復的な動作
パソコンのキーボード作業や手作業を長時間続けること。
外傷や怪我
手首の骨折や脱臼などにより手根管が狭くなること。
疾患
糖尿病、甲状腺機能低下症、リウマチなどが原因となることがあります。
妊娠
妊娠中のホルモン変化や体液の増加による手根管内の圧迫。
遺伝的要因
手根管がもともと狭い体質。
診断
問診・触診
手根管症候群の診断は、まず患者の症状や病歴についての詳細な問診から始まります。夜間の痛みやしびれ、手を振ると症状が和らぐかどうかなど、特定の質問を通じて診断の手がかりを探ります。
触診では、手首を軽く叩く(ティネル徴候)や、手首を前屈させて正中神経を圧迫する(ファーレン徴候)といったテストが行われます。これらのテストにより、症状が誘発されるかどうかを確認します。
画像診断
手根管症候群の診断には、レントゲン撮影や超音波検査、MRIが使用されることがあります。レントゲンは、手首の骨折や関節炎など、他の原因を排除するために用いられます。超音波検査やMRIは、正中神経や手根管の状態を詳しく見るために役立ちます。
血液検査
血液検査は、糖尿病や甲状腺機能低下症、リウマチなど、手根管症候群の原因となりうる基礎疾患を確認するために行われます。これらの疾患がある場合は、その治療が手根管症候群の症状改善につながることがあります。
治療方法
保存療法(手術をせず、
まず最初に取り組む治療法)
理学療法士による運動療法
(リハビリ)
手根管症候群の治療には、運動器リハビリが有効です。当院の理学療法士(PT)による運動器リハビリテーションでは、筋力トレーニングやストレッチを行います。手根管症候群の動きを改善し、筋力を高め、手首の機能を回復させます。また、日常生活での動作指導を行い、再発防止のために正しい姿勢や動作を習得するお手伝いをします。
薬の服用などで症状を
軽減する方法(薬物療法)
手根管症候群の症状を軽減するためには、薬の服用が効果的です。痛みや炎症を抑えるために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が処方されることがあります。また、局所的なステロイド注射も、症状の一時的な緩和に有効です。これらの治療法は、特に早期の症状に対して効果的です。
※非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):NSAIDsはアラキドン酸カスケードのシクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害することで、炎症の原因となる物質の生成を阻害します。(炎症の原因となる物質:プロスタグランジン類)
手術療法
症状が進行し、リハビリや薬物療法では十分な効果が得られない場合、手術療法が考慮されます。手術では、手根管を切開して正中神経の圧迫を解放します。この手術は通常、日帰り手術で行われ、局所麻酔が使用されます。手術後の回復期間は比較的短く、多くの患者が手術後数週間で日常生活に戻ることができます。
当院では、手術療法は出来かねますので必要に応じて、近隣の関連病院である信州大学病院、相沢病院、丸の内病院に紹介させていただきます。術後は医師と理学療法士が細やかな連携をとりリハビリテーションを行います。
予防と日常生活で
気を付けること
手根管症候群の予防には、日常生活での工夫が重要です。以下のポイントに注意することで、症状の発生や悪化を防ぐことができます。
適度な休息
長時間の手作業やコンピュータ作業を避け、適度な休息を取り入れる。
正しい姿勢
パソコン作業時は、キーボードとマウスを手首が自然な位置に保てる高さに配置します。椅子の高さやデスクの配置を調整し、正しい姿勢で作業を行います。
セルフトレーニング
手や手首の柔軟性を高めるストレッチやエクササイズを日常的に行う。軽い手首のストレッチや握り運動を定期的に行うことで、手首の筋肉と腱をリラックスさせます。セルフトレーニングは、継続的なリハビリテーション効果を維持するために欠かせません。理学療法士が、患者様の生活習慣や環境を考慮したトレーニングプランを提供し、日常的に無理なく取り組めるように指導します。
手首の保護
夜間の手首の保護:手首が曲がらないようにするため、寝るときに手首サポーターを着用します。
過度な力の使用を避ける:重い物を持つときや繰り返し作業を行うときには、手首に過度な力がかからないように注意します。
早期の診断と治療の重要性
手根管症候群は、早期に診断し適切な治療を行うことで、その進行を抑え、生活の質を向上させることができます。膝の痛みや違和感を感じたら、早めに医療機関を受診することが大切です。当クリニックでは、手根管症候群の診断と治療に専門的な知識と経験を持つ医師が対応いたします。あなたの健康と快適な生活のために、サポートいたします。ぜひ一度、ご相談ください。
へバーデン結節
へバーデン結節とは
へバーデン結節とは、主に指の関節に生じる変形性関節症の一種で、特に指の末節(最も遠い関節)に結節(硬い塊)が形成されることを指します。この状態は通常、中高年の女性に多く見られますが、男性にも発生することがあります。
- 関節の腫れと痛み
- 関節の硬化
- 変形
- 可動域の制限
初期には関節が腫れて痛むことが多いです。痛みは日常生活で手を使う動作に影響を与えることがあります。
結節が形成されることで関節が硬くなり、指の動きが制限されます。
進行すると関節が変形し、指が曲がったりすることがあります。
関節の変形により、指の可動域が狭くなり、日常生活での手の使用に支障が出ることがあります。
原因
遺伝的要因
家族歴がある場合、発症リスクが高まります。
性別
女性は男性よりも発症しやすいです。
加齢
年齢が上がるとともにリスクも高まります。
過剰な使用
職業や日常生活で手を頻繁に使う場合、関節に負担がかかりやすくなります。
診断
問診・触診
医師により、患者の症状や病歴を聞き、指の関節を視診します。
画像診断
- X線検査
- 関節の変形や骨の異常を確認するために行われます。
MRIや超音波検査:詳細な画像が必要な場合に使用されることがあります。当院では、MRIは出来かねますので必要に応じて、近隣の関連病院である信州大学病院、相沢病院、丸の内病院に紹介させていただきます。
治療方法
保存療法(手術をせず、
まず最初に取り組む治療法)
冷却療法
痛みや腫れを軽減するために冷やす方法です。冷却パックや氷嚢を使用して、関節を15〜20分間冷やすと効果的です。
温熱療法
血行を改善し、筋肉をリラックスさせるために温める方法です。温湿布や温水浴、温熱パッドを使用して関節を温めます。温めることで痛みの軽減や可動域の改善が期待できます。
装具の使用
装具やサポーターを使用することで、関節を安定させ、保護することができます。これにより、日常生活での動作が楽になり、関節への負担が軽減されます。
理学療法士による運動療法
(リハビリ)
- 指のストレッチ
- 関節の柔軟性を維持するためのストレッチ運動。
- 筋力強化運動
- 指や手の筋力を強化する運動。
- 関節の可動域訓練
- 関節の動きを改善し、日常生活での手の使用を助ける訓練。
当院の理学療法士(PT)による運動器リハビリテーションでは、筋力トレーニングやストレッチを行います。指の動きを改善し、筋力を高め、指の機能を回復させます。また、日常生活での動作指導を行い、再発防止のために正しい姿勢や動作を習得するお手伝いをします。
患者様一人ひとりの症状やニーズに合わせたリハビリプランを提供しています。研究に基づいたアプローチと、理学療法士の専門知識を活かし、症状回復を目指します。指の痛みや可動域の制限でお困りの方は、ぜひ当院へご相談ください。
薬の服用などで症状を
軽減する方法(薬物療法)
鎮痛剤
痛みを軽減するために使用されます。一般的にはアセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が使用されます。
抗炎症薬
炎症を抑えるために使用されることがあります。
ヒアルロン酸注射
関節内にヒアルロン酸を注射し、関節の動きを滑らかにする方法です。
※非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):NSAIDsはアラキドン酸カスケードのシクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害することで、炎症の原因となる物質の生成を阻害します。(炎症の原因となる物質:プロスタグランジン類)
手術療法
保存療法や薬物療法で効果が得られない場合、手術療法が検討されます。主な手術法には以下のものがあります。
関節形成術
変形した関節の表面を修正する手術。
関節固定術
痛みの原因となる関節を固定して動きを止める手術。
人工関節置換術
重度の場合、関節を人工関節に置き換える手術が行われることもあります。
当院では、手術療法は出来かねますので必要に応じて、近隣の関連病院である信州大学病院、相沢病院、丸の内病院に紹介させていただきます。術後は医師と理学療法士が細やかな連携をとりリハビリテーションを行います。
予防と日常生活で
気を付けること
関節に負担をかけない
重い物を持つ動作を避け、関節に負担をかけないようにする。
適度な運動
関節の柔軟性と筋力を維持するために、適度な運動を行う。
健康的な生活習慣
バランスの取れた食事と十分な休息を心掛ける。
定期的な検診
症状が現れた場合、早期に医師の診断を受ける。
早期の診断と治療の重要性
へバーデン結節は、早期に診断し適切な治療を行うことで、その進行を抑え、
生活の質を向上させることができます。
指の痛みや違和感を感じたら、早めに医療機関を受診することが大切です。
当クリニックでは、へバーデン結節の診断と治療に専門的な知識と経験を持つ医師が対応いたします。
あなたの健康と快適な生活のために、サポートいたします。ぜひ一度、ご相談ください。