
ブシャール結節とは
ブシャール結節とは、指の第二関節(PIP関節)の軟骨が摩耗することで、関節の変形、腫れ、屈曲などが起こる病気です。痛みは必ず生じるものではなく、中には全く感じない方もいらっしゃいます。また、雑巾が強く絞れない、ペンや箸をうまく使えないなど、日常生活に支障をきたすような症状が現れることもあります。似た症状を持つものに「※へバーデン結節」がありますが、こちらは第二関節ではなく、第一関節で症状が起こります。ブシャール結節、へバーデン結節ともに、指の変形性関節症に分類されます。
※へバーデン結節:手指の関節の腫れ・痛み・しびれ・変形が第1関節に起こることを「ヘバーデン結節」といいます。結節とは骨のコブのことで、関節が変形して膨らんで太くみえます。手指の関節が腫れて痛むだけでなく、第1関節の近くに粘液嚢腫(ミューカスシスト)と呼ばれる水ぶくれが現れることもあります。
へバーデン結節と同様、ブシャール結節の原因は明確にされておりません。40歳以上の女性に多く発症するため、加齢や更年期による女性ホルモンのバランスの乱れが発症に関係しているようです。
また、家事などで日常的に手をよく使っているオーバーユースも原因の一つと考えられております。
診断
ブシャール結節の診断には以下の方法が用いられます。
問診・触診
医師が患者さんの症状や痛みの部位、発症時期などを詳しく聞き取り、関節の変形や腫れを触診で確認します。
画像診断
X線(レントゲン)撮影を行い、第二関節の状態を確認します。関節の隙間が狭くなっていたり、骨棘(こつきょく)と呼ばれる骨のとげのようなものができていたりする場合、ブシャール結節と診断されます。
血液検査
関節リウマチなどの他の疾患との鑑別のため、血液検査を行うことがあります。