関節リウマチ|松本市の整形外科|鈴木整形外科

松本・塩尻・安曇野地区で
整形外科をお探しなら当院へ

院長ノート DOCTOR-NOTE


Warning: Undefined array key 0 in /home/t851/seikei-suzuki.com/public_html/wp-content/themes/res/single.php on line 7

Warning: Attempt to read property "cat_ID" on null in /home/t851/seikei-suzuki.com/public_html/wp-content/themes/res/single.php on line 8

関節リウマチ

関節リウマチとは

関節リウマチは、自己免疫疾患の一つで、主に関節に炎症を引き起こし、関節が腫れたり痛んだりする病気です。主に関節の内側にある滑膜が炎症を起こし、痛み、腫れ、そして最終的には関節の破壊や変形を引き起こします。関節リウマチは、特に手や足の小さな関節に多く見られ、左右対称に症状が現れることが一般的です。女性に多く発症し、40〜60歳にかけての年齢層でよく見られますが、どの年代でも発症する可能性があります。長期的に放置すると、関節の変形や機能障害を引き起こす可能性があります。

※自己免疫疾患:免疫システムが誤って自分の体の細胞や組織を攻撃してしまう病気です。通常、免疫システムは外部から侵入したウイルスや細菌などの異物を認識し、攻撃することで体を守っています。しかし、自己免疫疾患では、免疫システムが自分自身の細胞や組織を「異物」として認識し、これを攻撃するために炎症や組織の損傷が引き起こされます。

症状

関節リウマチの主な症状は以下の通りです。

  • 朝のこわばり(関節が硬く感じる、可動域の制限)
  • 関節の腫れや痛み
  • 疲れやすさ
  • 発熱
  • その他の臓器への影響

関節リウマチは関節だけでなく、全身に影響を及ぼすことがあります。
目の乾燥(シェーグレン症候群)、肺の炎症、心臓の問題、血管の炎症などが見られることがあります。
これらの症状は進行した病態や、治療が不十分な場合に起こりやすいです。

原因

関節リウマチの明確な原因は不明ですが、遺伝的要因や環境要因、感染症などが発症に関与していると考えられています。また、免疫システムが誤って自分の組織を攻撃することが、炎症や痛みを引き起こす原因です。女性に多く見られる病気であることから、ホルモンの変化も関与していると考えられています。例えば、出産後や閉経前後に発症リスクが高まることが知られています。

診断

問診・触診

医師はまず患者の症状を詳しく聞き取り、関節の腫れや痛みを確認します。問診では、症状の出現時期、関節のこわばり、痛みの部位や程度を確認します。

画像診断

関節の損傷や変形を確認するために、以下の画像診断が用いられます。

X線検査
MRI検査
超音波検査

当院では、MRIは出来かねますので必要に応じて、近隣の関連病院である信州大学病院、相沢病院、丸の内病院に紹介させていただきます。