凍結肩の治療は、症状の重さや原因によって異なり、大きく分けて保存療法と手術療法に分けられます。
保存療法(手術をせず、
まず最初に取り組む治療法)
凍結肩の治療において、最も一般的なのは保存療法です。特に、理学療法士による運動療法(リハビリテーション)が重要な役割を果たします。
当院の理学療法士(PT)による運動器リハビリテーションでは、肩の筋力を強化し、可動域を広げるための筋力トレーニングやストレッチを行います。これにより、肩の動きを改善し、痛みを軽減させ、機能回復を目指します。また、日常生活での動作指導も行い、正しい姿勢や動作を学ぶことで、再発を防止します。
患者様一人ひとりの症状やニーズに合わせたリハビリプランを提供しており、最新の研究に基づいたアプローチと理学療法士の専門知識を活かして、最適な治療を行っています。肩の痛みや可動域の制限でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。
薬物療法
痛みを緩和するために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やステロイド注射などが処方されることがあります。これらの薬物は炎症を抑え、痛みを和らげる効果があります。特に、ステロイド注射は短期間で痛みを軽減し、リハビリテーションの効果を高めることが期待されます。
※非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
NSAIDsはアラキドン酸カスケードのシクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害することで、炎症の原因となる物質の生成を阻害します。(炎症の原因となる物質:プロスタグランジン類)
※ステロイド注射
ステロイドとは副腎皮質ホルモンの一種で、細胞膜を通過して細胞の持つ免疫作用を調整します。それにより、腫れや痛みを抑えることができます。
手術療法
保存療法や薬物療法を試しても症状が改善しない場合、手術が検討されます。関節鏡視下肩関節授動術という手術が一般的で、肩関節内の癒着した組織を取り除き、可動域を広げることを目的とします。この手術は比較的侵襲が少なく、術後のリハビリテーションを続けることで良好な回復が期待されます。
当院では、手術療法は出来かねますので必要に応じて、近隣の関連病院である信州大学病院、相沢病院、丸の内病院に紹介させていただきます。術後は医師と理学療法士が細やかな連携をとりリハビリテーションを行います。