骨粗しょう症
骨粗しょう症とは
骨粗しょう症は、骨の密度が減少し、骨が脆くなりやすくなる疾患です。この状態では、わずかな外力でも骨折しやすくなります。特に高齢者に多く見られます。早期発見と治療が生活の質を向上させます。
- 初期段階では自覚症状がほとんどない
- 身長の減少
- 進行すると背中や腰の痛み
- 骨折(特に手首、腰椎、大腿骨)
- 加齢
- 遺伝的要因
- ホルモンの変化(特に女性の閉経後)
- 運動不足
- 栄養不足(特にカルシウムとビタミンD)
- 喫煙や過剰なアルコール摂取
診断
問診
痛みの場所、持続時間、発症のきっかけ、仕事やスポーツの内容、患者の病歴や生活習慣について詳しく聞き取ります。
画像診断
- X線検査
- 骨粗しょう症は主に骨密度と骨折の有無によって診断されます。骨折は本人が自覚していない脆弱性(ぜいじゃくせい)骨折の場合もあり、診断のためにはレントゲン検査が必要になります。
※脆弱性(ぜいじゃくせい)骨折
脆弱性骨折とは、骨の強度が低下している状態で、通常の外力や日常動作で発生する骨折です。主な原因は骨粗鬆症や加齢で、特に高齢者に多く見られます。 - 骨密度測定(DEXA)
- 骨の密度を計測する検査であり、骨粗しょう症の診断や骨折リスクの評価に使用されます。最も一般的な方法は、二重エネルギーX線吸収測定法(DEXAまたはDXA)です。これは、低線量のX線を用いて骨の密度を測定し、腰椎や大腿骨などの主要な部位の骨密度を評価します。
診断基準※原発性骨粗しょう症
脆弱性骨折がある場合 | ・背骨(椎体)、または脚の付け根(大腿骨近位部)の骨折 ・その他の脆弱性骨折があり、骨密度がYAMの80%未満 |
---|---|
脆弱性骨折がない場合 | 骨密度がYAMの70%以下、または-2.5SD(標準偏差)以下 |
※YAM : 若年成人平均値(腰椎/20∼44歳、大腿骨近位部/20∼29歳)
骨密度は原則として腰椎骨密度、もしくは大腿骨近位部骨密度
骨粗鬆症の検査は定期的に
骨量は年齢や閉経によって変化しますが、骨が成長する10代に過度なダイエットや偏食を行っていた方は、そもそもの骨量(骨密度)が他の人より低いことがあります。骨量(骨密度)が低下してくる40歳ごろから骨粗鬆症の検査を受けて自分の骨の状態を把握しておくことが重要です。把握しておけば、もし骨量(骨密度)が低めの数値でも、食生活や運動で改善を目指すことができます。
また、以前に骨粗鬆症の検査を受けて問題がなかった方でも、閉経を迎えるなどして骨量がガクッと落ち込んでいる場合があります。定期的に検査を受けて“今の”骨の状態を確認しましょう。
治療方法
保存療法(手術をせず、
まず最初に取り組む治療法)
理学療法士による運動療法
(リハビリ)
当院の理学療法士(PT)による運動器リハビリテーションでは、筋力トレーニングやストレッチを行います。関節の動きを改善し、筋力を高め、日常生活での機能を回復させます。また、日常生活での動作指導を行い、再発防止のために正しい姿勢や動作を習得するお手伝いをします。
患者様一人ひとりの症状やニーズに合わせたリハビリプランを提供しています。研究に基づいたアプローチと、理学療法士の専門知識を活かし、症状回復を目指します。関節の痛みや可動域の制限でお困りの方は、ぜひ当院へご相談ください。
薬の服用などで症状を
軽減する方法(薬物療法)
骨密度を増加させる薬(ビスフォスフォネート、SERM、カルシトニン)
ビスフォスフォネート:骨を破壊する破骨細胞の活動を抑制することで骨吸収を減少させます。その結果、骨の形成と吸収のバランスが改善され、骨密度が増加します。
SERM(Selective Estrogen Receptor Modulator、選択的エストロゲン受容体調節薬):エストロゲン受容体に選択的に作用する薬物の一群です。これにより、特定の組織ではエストロゲン様作用を示し、他の組織では抗エストロゲン作用を示します。主に骨粗しょう症や特定の種類の乳がんの治療と予防に使用されます。
カルシトニン:骨粗しょう症の治療に使用されるホルモン療法の一つです。主に骨吸収を抑制することで、骨密度を維持し、骨折リスクを低減させます。
手術療法
保存療法が効果を示さない場合や重症の場合、手術を検討いたします。
当院では、手術療法は出来かねますので必要に応じて、近隣の関連病院である信州大学病院、相沢病院、丸の内病院に紹介させていただきます。術後は医師と理学療法士が細やかな連携をとりリハビリテーションを行います。
予防と日常生活で
気を付けること
栄養管理
- カルシウムの摂取
- 骨の健康に不可欠なカルシウムを十分に摂取することが重要です。牛乳、ヨーグルト、チーズ、豆腐、アーモンド、緑黄色野菜などが良いカルシウム源です。
- ビタミンDの摂取
- ビタミンDはカルシウムの吸収を助けます。日光浴、魚類(サーモン、サバ)、卵黄、ビタミンD強化食品などを取り入れましょう。
- バランスの良い食事
- タンパク質、ビタミンK、マグネシウムなど、骨の健康に関わる栄養素をバランス良く摂取することが重要です。
運動
- 負荷をかけた運動
- ウォーキング、ジョギング、階段の上り下りなど、骨に適度な負荷をかける運動を定期的に行いましょう。
- 筋力トレーニング
- 筋力を維持・強化することで、骨の健康を保つことができます。特に太ももや背中の筋肉を鍛える運動がおすすめです。
- 柔軟性とバランスのトレーニング
- ヨガやストレッチ、バランス運動を取り入れることで、転倒リスクを減らし、骨折予防に役立ちます。
生活習慣
- 喫煙を避ける
- 喫煙は骨密度を低下させるため、禁煙を心がけましょう。
- 過度な飲酒を避ける
- アルコールの過剰摂取は骨の健康に悪影響を与えるため、適度な飲酒を心がけましょう。
- カフェインの摂取を控える
- 過度なカフェイン摂取もカルシウムの吸収を妨げる可能性があるため、注意が必要です。
定期的な健康チェック
- 骨密度検査
- 定期的に骨密度を測定し、骨の健康状態をチェックしましょう。特にリスクが高いとされる高齢者や女性は、定期検査が重要です。
- 医師の相談
- 自覚症状がなくても、骨粗しょう症のリスクがある場合は医師に相談し、早期予防と治療を行いましょう。
転倒防止
- 住環境の整備
- 家の中で転倒しやすい場所を改善し、滑りにくいマットや手すりを設置するなどの工夫をしましょう。
- 適切な靴の選択
- 滑りにくく、安定感のある靴を選ぶことが大切です。
早期の診断と治療の重要性
変形性膝関節症は、早期に診断し適切な治療を行うことで、その進行を抑え、
生活の質を向上させることができます。
膝の痛みや違和感がある場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。
当クリニックでは、変形性膝関節症の診断と治療に専門的な知識と経験を持つ医師が対応しております。