治療方法|松本市の整形外科|鈴木整形外科

松本・塩尻・安曇野地区で
整形外科をお探しなら当院へ

院長ノート DOCTOR-NOTE


Warning: Undefined array key 0 in /home/t851/seikei-suzuki.com/public_html/wp-content/themes/res/single.php on line 7

Warning: Attempt to read property "cat_ID" on null in /home/t851/seikei-suzuki.com/public_html/wp-content/themes/res/single.php on line 8

治療方法

野球肩の治療は、症状の重さや原因によって異なります。大きく分けて保存療法と手術療法の2つに分類されます。

保存療法(手術をせず、
まず最初に取り組む治療法)

保存療法は、まず最初に試みられる治療法であり、手術を避け、自然治癒やリハビリテーションによって症状を改善させることを目指します。以下のような方法があります。

理学療法士による運動療法
(リハビリ)

野球肩の治療において、理学療法士による運動療法は非常に重要です。運動器リハビリテーションでは、肩の筋力を向上させ、柔軟性を高めるために筋力トレーニングやストレッチが行われます。たとえば、肩甲骨の動きを改善し、肩の筋肉バランスを整えることで、投球動作に伴う肩への負担を軽減します。
また、理学療法士は患者一人ひとりの症状に応じたリハビリプランを作成し、正しい姿勢や投球フォームを習得させることで、再発防止を目指します。さらに、肩にかかる負荷を軽減する方法を指導します。

薬物療法

薬物療法としては、痛みを軽減するために非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)や、場合によってはステロイド注射が使用されることがあります。これにより、炎症を抑え、痛みを和らげることができます。ただし、これらの薬はあくまで一時的な症状緩和を目的としており、根本的な原因を解決するためには、運動療法との併用が推奨されます。

※非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
NSAIDsはアラキドン酸カスケードのシクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害することで、炎症の原因となる物質の生成を阻害します。(炎症の原因となる物質:プロスタグランジン類)

※ステロイド注射
ステロイドとは副腎皮質ホルモンの一種で、細胞膜を通過して細胞の持つ免疫作用を調整します。それにより、腫れや痛みを抑えることができます。

手術療法

保存療法で効果が見られない場合や、肩の関節や腱、靭帯に重大な損傷がある場合には、手術療法が検討されます。手術療法には、肩の靭帯を修復する手術や、肩関節の変形を矯正する手術などがあります。手術後は、再び投球ができるようになるためのリハビリが重要であり、慎重に行う必要があります。
当院では、手術療法は出来かねますので必要に応じて、近隣の関連病院である信州大学病院、相沢病院、丸の内病院に紹介させていただきます。術後は医師と理学療法士が細やかな連携をとりリハビリテーションを行います。