変形性股関節症とは
変形性股関節症(Osteoarthritis of the Hip)は、股関節の軟骨がすり減り、関節の構造に変形が生じる疾患です。日本では特に中高年の女性に多く見られ、生活の質に大きな影響を及ぼします。軟骨は、関節が滑らかに動くためのクッションの役割を果たしており、その軟骨が劣化すると、骨同士が直接接触し、痛みや炎症を引き起こします。進行すると、股関節の動きが制限され、日常生活にも支障をきたすようになります。
変形性股関節症の主な症状は、股関節の痛みと可動域の制限です。初期段階では、長時間の歩行や立ち仕事の後に違和感や軽い痛みを感じる程度ですが、症状が進行すると、座っているときや安静時にも痛みが現れます。痛みは主に股関節の前部や側部に集中し、歩行時の不安定さや脚の長さの差を感じることもあります。また、関節の変形が進むと、日常的な動作、例えば靴下を履く、しゃがむ、階段を上るなどが困難になります。
原因
変形性股関節症の原因には、加齢や遺伝的要因が大きく関わっています。軟骨は年齢と共に自然に劣化するため、高齢者に多く見られるのが特徴です。また、股関節に過度な負担がかかる職業や運動習慣も、発症リスクを高める要因です。その他、先天性股関節脱臼や臼蓋形成不全(股関節の構造が不完全な状態)がある場合、若年時から変形性股関節症を発症する可能性が高くなります。肥満や過度の運動、関節の過度な使い過ぎも関節への負荷を増やし、発症を促進する要因となります。
診断
変形性股関節症の診断には、まず問診と触診が行われます。医師は、患者が感じている痛みの部位や痛みが生じるタイミング、痛みの性質などを詳しく確認し、股関節の可動域や痛みの発生状況をチェックします。次に、画像診断を行い、股関節の変形や軟骨の状態を確認します。
問診・触診
問診では、患者が日常生活でどのような場面で痛みや不快感を感じているか、また痛みがどの程度の頻度で発生しているかを確認します。触診では、股関節周囲を直接触れて、痛みの部位や筋肉の緊張具合を調べます。加えて、股関節の可動域を確認するために、足を様々な方向に動かすテストを行い、動作時の痛みや制限を確認します。
画像診断
画像診断としては、X線やMRIが一般的です。X線では関節の骨の形状や関節隙の狭さ、骨棘(こつきょく、骨の異常な突起)の有無を確認します。軟骨はX線には映らないため、軟骨の劣化状況をより詳しく確認するためにはMRIが有効です。MRIでは、軟骨や軟部組織の状態を詳細に評価できるため、より正確な診断が可能です。当院では、MRI・CTは出来かねますので必要に応じて、近隣の関連病院である信州大学病院、相沢病院、丸の内病院に紹介させていただきます。