症状|松本市の整形外科|鈴木整形外科

松本・塩尻・安曇野地区で
整形外科をお探しなら当院へ

院長ノート DOCTOR-NOTE


Warning: Undefined array key 0 in /home/t851/seikei-suzuki.com/public_html/wp-content/themes/res/single.php on line 7

Warning: Attempt to read property "cat_ID" on null in /home/t851/seikei-suzuki.com/public_html/wp-content/themes/res/single.php on line 8

症状

野球肩の主な症状は、肩に感じる痛みや違和感です。投球時や投球後に肩に鋭い痛みを感じることが多く、症状が進行すると肩の可動域が制限され、腕を上げたり、投げる動作が困難になることもあります。また、肩の筋力低下や関節の不安定感、肩の疲労感を感じることもあります。これらの症状は、初期には軽微であっても、無理をして投球を続けると悪化し、最終的には肩関節や腱の重大な損傷を引き起こす可能性があります。

野球肩の種類

インピンジメント症候群

インピンジメント症候群は、肩の動作時に上腕骨頭が肩峰や靭帯に衝突し、腱板や肩峰下滑液包に炎症を引き起こすことで発生します。特に肩を挙げたときに70°〜120°の角度で痛みが生じ、肩の動きが制限されることが特徴です。野球の投球動作やラケット競技など、腕を繰り返し上げるスポーツで多く発症します。治療はリハビリやストレッチを中心に行いますが、重度の場合は手術も検討されます。

腱板損傷

市腱板損傷は、肩の中の棘上筋や棘下筋など4つの筋肉の腱が損傷する状態を指します。特に、投球動作や転倒時の外傷が原因で、腱が上腕骨頭から剥がれたり、破れたりすることがあります。症状としては、腕が上がらない、夜間痛、腕を下ろす際の痛みなどが挙げられます。重症化すると日常生活にも支障をきたし、場合によっては手術が必要となることもあります。

リトルリーグショルダー
(上腕骨骨端線離開)

リトルリーグショルダーは、成長期の子どもが過度な投球による負担で、上腕骨の骨端線に損傷を受ける状態です。成長軟骨が弱いため、繰り返される負荷が骨端線離開を引き起こし、肩の痛みや成長障害に繋がります。投球時やその後に肩の痛みが生じ、放置すると成長に悪影響を与えるため、早期の診断と治療が重要です。治療には安静が推奨され、成長に応じた負荷の調整が必要です。

ルーズショルダー
(動揺肩、動揺性肩関節症)

ルーズショルダーは、肩関節の靭帯や関節包が緩んでいるために発生する肩の不安定感を特徴とする症状です。バレーボールやテニスなどの腕を高く振り上げるスポーツで多く見られます。肩が抜けるような感覚や、投球時に痛みが伴うことがあります。特に関節が正常範囲以上に動く場合、肩の損傷リスクが高まるため、筋力トレーニングやリハビリによって関節の安定化を図ります。

肩甲上神経損傷

肩甲上神経損傷は、肩甲骨の上部にある神経が投球動作などで引っ張られたり圧迫されることで発生します。主に棘下筋を支配するこの神経が損傷されると、肩甲骨周辺の筋肉が萎縮し、肩の後ろ側や外側に痛みが広がります。肩甲骨の突出が目立つようになり、肩全体に疲労感を覚えることも特徴です。早期のリハビリや安静が回復に効果的ですが、重症化した場合は手術が必要になることもあります。

原因

野球肩の原因は、主に投球動作における肩への過度な負荷です。野球の投球動作は、肩関節に極めて高い負担をかけるため、特にピッチャーや外野手は繰り返しの動作によって肩の腱や靭帯、関節周囲の筋肉が疲労しやすくなります。また、投球フォームが適切でない場合や、筋力バランスの乱れ、肩周囲の柔軟性の低下が原因となって発生することもあります。
さらに、成長期の子供や青年期の選手では、骨や筋肉がまだ十分に発達していないため、過度な練習や投球が成長に影響を与えることもあります。これにより、肩の関節や軟骨がダメージを受け、骨の成長に支障をきたすことも少なくありません。

診断

野球肩の診断は、問診、触診、画像診断を通じて行われます。医師は患者の症状や投球歴、投球時の痛みの特徴を確認し、肩の動きをチェックすることで、どの部分に問題があるかを特定します。腕を外に開いたり、捻ったりした際に肩のどの部分に違和感や痛みが出るかを確認します。
また、投球動作のどのタイミングで痛みがでるのか、投球フォームに問題がないかなど実際のスポーツ動作の中から診断していく必要もあります。投球障害と一言にいっても、痛みを出している直接の原因はさまざまであり、単一の原因ではないと考えられることがほとんどです。結果として肩の痛みが発症したとしても根本的な原因が肩以外に隠れていることも少なくないため、股関節や脊椎の可動域など全身の状態を確認していきます。

問診・触診

問診では、患者がどのような状況で痛みを感じるのか、痛みの度合いや発生時期、これまでの野球歴などを確認いたします。また、触診によって肩の腱や筋肉の硬さ、炎症の有無、可動域の制限などを評価いたします。これにより、肩のどの部分に問題が生じているかを詳細に把握し、適切な治療方針を立てます。

画像診断

画像診断では、レントゲンやMRI、超音波検査などが使用されます。これにより、肩関節の状態や腱・靭帯の損傷の有無、骨や関節の異常が確認できます。特に、腱や靭帯の状態を詳しく評価するためにはMRIが有効です。また、レントゲンでは骨の変形や関節の状態を確認することができます。画像診断に基づいて、保存療法が適切か、あるいは手術療法が必要かが判断されます。

当院では、MRI・CTは出来かねますので必要に応じて、近隣の関連病院である信州大学病院、相沢病院、丸の内病院に紹介させていただきます。

ストレステスト

野球肩のストレステストは、肩関節に対して特定の負荷をかけることで、筋萎縮の有無、周囲の軟部組織に異常がないかを評価する方法です。具体的には肩を外旋・内旋させて痛みや違和感が生じるか確認します。日本高校野球連盟が提供する「投手関節機能検診マニュアル」などを参考に、正確な手順を踏んで行うことで、肩の状態を正しく診断できる場合があります。