変形性膝関節症の治療は、症状の進行度や患者さんの生活スタイルに応じて多岐にわたります。主な治療法を以下に紹介します。
保存療法
理学療法士による運動療法
(リハビリ)
関節の可動域を広げ、筋力を強化するリハビリテーションです。特に大腿四頭筋の強化が膝の安定性を高めます。膝周りの筋肉を鍛えることで、関節への負担を軽減し、痛みを緩和する効果があります。
当院では、患者様一人ひとりの症状やニーズに合わせたリハビリプランを提供しています。研究に基づいたアプローチと、理学療法士の専門知識を活かし、最適な治療を提供いたします。膝の痛みや可動域の制限でお困りの方は、ぜひ当院へご相談ください。
薬物療法
痛みを和らげる鎮痛薬(アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs))や、炎症を抑える薬が処方されます。場合によっては、病状をコントロールするために長期的な薬物療法が必要になることもあります。
サポート用品
膝の負担を軽減するためのサポーターやインソールの使用が推奨されます。これにより、日常生活での膝への衝撃を和らげることができます。
ヒアルロン酸注射
ヒアルロン酸は関節液の成分であり、関節の滑らかさを保ち、摩擦を軽減します。関節内にヒアルロン酸を注入することで、潤滑作用を高め、痛みを軽減します。
ステロイド注射
強力な抗炎症作用を持つステロイドを注入し、急性の炎症と痛みを抑えます。特に炎症が強い場合に効果的です。
※非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):NSAIDsはアラキドン酸カスケードのシクロオキシゲナーゼ(COX)を阻害することで、炎症の原因となる物質の生成を阻害します。(プロスタグランジン類:炎症の原因となる物質。
※ヒアルロン酸注射:体の中にもともと存在するヒアルロン酸と同じ成分の製薬を使用した治療です。粘り気や弾力性を持ったヒアルロン酸を関節へ注入することで、痛みの緩和や関節の滑りが良くなるといった効果が期待できます。
※ステロイド:副腎皮質ホルモンの一種で、細胞膜を通過して細胞の持つ免疫作用を調整します。それにより、腫れや痛みを抑えることができます。
手術療法
保存療法や注射療法が効果を示さない場合、手術をお勧めします。保存療法や注射療法が効果を示さない場合、手術をお勧めします。当院では、手術療法は出来かねますので必要に応じて、近隣の関連病院である信州大学病院、相沢病院、丸の内病院に紹介させていただきます。術後は医師と理学療法士が細やかな連携をとりリハビリテーションを行います。
関節鏡視下手術
小さな切開を通じて関節内部を観察し、損傷した軟骨や炎症を取り除く手術です。比較的軽度の症例で行われることが多く、回復も早いです。
高位脛骨骨切り術
膝の変形を矯正し、負担のかかる部分を変える手術です。膝の内側や外側に偏った負担を軽減することで、痛みを和らげます。
人工膝関節置換術
痛みが強く、日常生活に大きな支障がある場合、損傷した関節を人工関節に置き換える手術です。この手術により、痛みが劇的に軽減し、関節の機能が回復します。人工関節は耐久性も高く、多くの患者さんが術後の生活の質を大きく向上させています。
早期の診断と治療の重要性
変形性膝関節症は、早期に診断し適切な治療を行うことで、その進行を抑え、生活の質を向上させることができます。
膝の痛みや違和感がある場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。
当クリニックでは、変形性膝関節症の診断と治療に専門的な知識と経験を持つ医師が対応しております。